AUNJ WORKSHOP
日本産 Cirrhilabrus 魚類の幼期
  

写真・説明:加藤昌一・平田智法・宮本育昌(50音順) 編集:余吾 豊
ニシキイトヒキベラ 
Cirrhilabrus exquisitus Smith, 1957
 
担当:平田智法・加藤昌一


ニシキイトヒキベラ 
Cirrhilabrus exquisitus Smith, 1957

本種の分布域は、伊豆半島以南からインド・西部太平洋。
水深30m以浅の岩礁域・サンゴ礁域に生息し、小規模の群れで普通に見られる。
幼魚と雌の体色には大きな変化が無く、雄になって初めて変化が現れる。
雄は、日本で見られる10種類のイトヒキベラ属の中で唯一、尾柄部の黒斑を残し、
激しく求愛する時だけ消失する。

○伊豆諸島八丈島のデーター
出現状況 : 幼魚は水深30m以浅の岩礁域で見られるが、20m以浅の浅い水域に
多く生息している。
八丈島で多く見られるアカオビベラ・カミナリベラ・クロヘリイトヒキベラ・
スジベラの幼魚たちと混泳している事が多いが、単独で見られる事もある。
3cm TL前後の個体は6〜9月、4cm TL以上の個体は10〜5月に多く見られた。
成魚は、周年小規模の群れが見られ、特に高水温期は数が多い。
繁殖行動は5〜8月に頻繁に見られるが、高水温の続く年では11月まで継続する。
但し、毎年春から初夏に訪れる水温の低い冷水塊の動向によって、この繁殖時期
が変動する。

水中での色彩 : 幼魚および雌の尾柄部の黒斑は、大きく明瞭で角ばって見える。
体色は褐色と暗褐色の、染みのような斑模様がある。
吻端の白斑は大きく目立つ。
雄の体色は緑色で、尾柄部の黒斑が目立つ。

水中写真での色彩 : 体色は褐色と暗褐色の、染みのような斑模様がある。
2cm TL以下では、腹部が淡色となる個体と褐色の個体が見られる。
虹彩は赤く、瞳の周りは黄色い。
尾柄部の黒斑は大きく楕円形、淡青色の明瞭な縁取りを持つ。
3cm TL以下の個体では、この黒斑中に淡青色の小斑が1〜数個散在する。
この小斑は、縦に並んでいる事が多い。
体側には、不明瞭で断続的な淡青色の縦線があるが、3cm TLからは写真でも、
その特徴をつかむ事が出来ないほど不明瞭となる。
吻端の白色斑は大きく、正面から見ると三角形もしくはやじり(鏃)型で、
上唇部で細くなる。この特徴は雌となっても残る傾向がある。
雄の婚姻色では、吻端から頭部後方にかけての二本の線が赤から青へと変化する。
胸鰭が赤く縁取られ、尻鰭・尾鰭に青い斑点が際立つ。
背鰭後半部は黒ずみ、成魚になっても消失しなかった尾柄部の黒色斑は、
一時的に消失する事が多い。

類似した幼魚 :本種の幼魚は、クロヘリイトヒキベラ・イトヒキベラ・クレナイ
イトヒキベラの幼魚に似るが、以下の相違点から識別できる。

クロヘリイトヒキベラの方が体高が高く、体色は一様に褐色で、本種のような
染み模様がない。
また、尾柄部黒斑中に淡青色の小斑が多数点在している点で本種とは識別可能
である。

イトヒキベラでは2.5cm TL以下の個体の体側に複数の淡青色縦線が明瞭。
3.5cm TL以上の個体では、側線に沿って一本の白色縦線がある。
また、尾柄部の黒斑中に淡青色の顆粒状小斑が点在し、成長とともに黒斑ごと消失
する点で異なる。

クレナイイトヒキベラは尾柄部の黒色斑が不明瞭で小さい。
また、体側の青い縦線が明瞭であり、断続的ではない点で異なる。



    他地域からの情報:寄せられる場合は上のテキストをコピーして使って結構です
 

インデックスへ戻る