AUNJ WORKSHOP
日本産 Cirrhilabrus 魚類の幼期
 

写真・説明:加藤昌一・平田智法・宮本育昌(50音順) 編集:余吾 豊


ツキノワイトヒキベラ 
Cirrhilabrus lunatus Randall and Masuda, 1991 
 担当:平田智法(四国西南部からの記録)


 
ツキノワイトヒキベラ 
Cirrhilabrus lunatus Randall and Masuda, 1991

本種の分布域は本州中部以南、生息水深は20〜50mで個体数は比較的多い。幼魚は色彩変異が大きい。
○四国西南部のデータ
出現状況:雄の雌の対する側面誇示は、周年観察されたが、繁殖行動の観察例はなく、産卵期は不明である。
幼魚は水深20mから45mのセンベイサンゴ属の群生地・礫域・ガレ場で観察された。本種と思われる2cm TLぐらいの個体は7〜2月に察されたが、ピンテールと混同している可能性がある。しばしばイトヒキベラ・ピンテール・クレナイイトヒキベラ・クジャクベラ・カミナリベラの幼魚と一緒に観察された。

水中での色彩:体色は暗赤色で、縦線や尾柄部の黒斑も確認できる。大きな個体ほど頭部が黄色に見える。しかしピンテール幼魚との識別は、水中では困難。

水中写真での色彩:尾柄部の黒斑は小さい個体ほどはっきりし、周辺が乱れた青色から白色で縁取られる。黒斑の数は1、もしくは接近した2黒斑。この黒斑は6cm TLぐらいまで残る個体がある。小型個体では黒斑中に1から3個の青色小斑がある。
虹彩は赤色から黄色で、内側は黄色。
体側の縦線は小型個体では青色で3本、成長に伴い白色に変化し5〜6本まで増加するが、徐々に不明瞭になる。
本種の尾鰭は小型個体では透明、もしくはごく薄い橙黄色。3〜4cm TLぐらいから尾鰭の上下葉端が伸び始め、角張った感じになる。右列に示した個体では5〜6cm TLぐらいで上下両葉の先端が伸長し、和名の由来である三日月状の斑紋が尾鰭の端に現れ始めた。

類似した幼魚:本種幼魚はピンテールと酷似しており、4cm TL 以下では尾鰭以外に差異が認められない。本種は尾鰭を閉じた状態でも、中央部の色彩が、ピンテールほど濃くならない。また、本種は成長に伴い尾鰭の上下両葉の先端が伸長するが、ピンテールは尾鰭中央が伸長する。(ピンテールの項参照)

後記:本種およびピンテールの幼魚は体側の模様が個体ごとに違うため、水中写真により個体識別が可能で、定点観察を続けることで数個体の成長過程を追うことができました。これによって得られたツキノワイトヒキベラの成長は、思っていたものよりかなり早いものでした。上記右列で示した個体は8月3日に
3cm TLで初めて観察され、3ヶ月半後の11月23日には5cm TLに成長し、すでに雄の特徴が現れつつあります。また、その1ヶ月後には6cm TLに成長し、かなり雄の色彩に近くなっていました。


    他地域からの情報:寄せられる場合は上のテキストをコピーして使って結構です
  

インデックスへ戻る