LET'S STUDYING - 6(7)
 
 このセミナーは、BBSで話題になっている生物について、
  情報を提供し、会員の方からの質問を引き出し、さらにそれに
  答えていくものです。

魚類の性(SEXUALITY IN FISHES)

1.性が変わる 06/12/02
2.変わりやすいのか、変わりにくいのか(新しい時代)07/01/02
3.婚姻システムと性転換(発展期)07/09/02 
4.婚姻システムと性差(発展期2)08/17/02
5.婚姻システムと性差(拡大発展期)08/27/02             
6.婚姻システムと性差(変革期)09/26/02
A.ハナダイ類の産卵 10/11/02



7.クマノミ類の社会から 
 −1 ハマクマノミの社会          02/23/04
 −2 クマノミの社会            03/01/04
 −3 ハナビラクマノミの社会 工事中    05/13/04
 −4 イソギンチャクとクマノミ類の関係 工事中

8.サイズと体色変化のヴァリエーション 予定
9.フグ目魚類の繁殖生態 予定
10.ミスジリュウキュウスズメダイ属の社会 予定
11.ハゼ類の雌雄同体性と社会 予定

7.クマノミ類の社会から

関連BBS:1878, 1879, 1892, 1904-1908,

3.ハナビラクマノミの社会

Hirose, Y. 1995. Patterns of pair formation in protandrous anemonefishes, Amphiprion clarkii, A. frenatus and A. perideraion, on coral reefs of Okinawa, Japan. Envion. Biol. Fish., 43:153-161

Hirose(1995) による瀬底島での研究結果からハナビラクマノミについて紹介します。
ここでも、サイズにより、α、β、γを使います。参考のためにクマノミとハマクマについても少し触れます。

【宿主とペアサイズ】

宿主はほぼシライトイソギンチャク Heteractis crispa に決まっておりセンジュイソギンチャク Heteractis maginifica に住んでいるのが1例だけ観察された。ハナビラがシライトイソギンチャクに住んでいた135 例中、ハナビラだけの場合は96例、クマノミと同居が39例あった。

クマノミとの同居例では、クマノミの成魚とハナビラの幼魚と組み合わせが多かった。

繁殖ペアのサイズ差(平均値)

ハマクマノミのペアのサイズ差:  36.4 mm
ハナビラクマノミのペアのサイズ差:17.2 mm
クマノミのペアのサイズ差:    7.9 mm

繁殖していたペアの最小サイズ

ハマクマノミ  :メス 85 mm、オス 40 mm 
ハナビラクマノミ:メス 65 mm、オス 45 mm
クマノミのペア :メス 90 mm、オス 85 mm

これからもハマクマのペアではサイズの差が大きいことがよく分かりますね。

もう一点、グループのサイズには重要なことがあります。それは第3位個体(γ)の大きさなのです。ハマクマ、クマノミでは、第3位個体はとても小さいのに対し、ハナビラでは、かなり大きいのが特異的です。これは、新ペア形成にも大きく関わる問題です。

【ペアの解消と新ペアの形成】

研究開始時はハナビラクマノミのペアは5組あり、2年の間にその内の3ペアが継続した。
ペアが解消した2組では、同じイソギンチャクで新しいペアが形成された。このほか、以前にはペアの居なかったイソギンチャクで2組のハナビラペアが形成された。つまり、ペアが使っていたイソギンチャクでは、再び新ペアが生まれたわけですね。

この研究調査区域では、クマノミ、ハマクマ、ハナビラを含め、期間中に27ペアが崩れている。片方が居なくなったものは7例、両方が消えたものが6例で、多くは台風の後に、ペアの解消が起こっている。

ペアが崩れた後、片方のメイトの移入による新ペアの形成、あるいは第3位個体のペア加入によって新ペアが作られるのだが、ハナビラだけは殆どの場合、第3位個体がペアの片割れと新ペアを作ったそうである。それは何故か?

【γのサイズ】

クマノミとハマクマは、メイトが消失した後、移入してきた個体と新ペアを形成することが多いのだが、ハナビラは同居していたγとペアを作り直す。ハナビラはホスト間を移動しない種であり、同居個体が新しいメイトの候補となるのである。

γのサイズは、クマノミやハマクマノミでは、βに比べ小さく、γが繁殖サイズに達するのには時間が掛かる。しかし、ハナビラでは、γがかなり大きく育っており、βが消失してすぐにオスとして成熟できるサイズになっている。

これは何を意味しているのだろうか?ホストを巡る異種間の争いでは、ハナビラは一番、弱い立場にあるようだ。そのような環境の中で、ホスト間の移動がままならないハナビラは、第3位個体の成長を抑制する傾向が少ないのだろうか?何故だろう?メイトの消失後、すぐに新ペアを作れるように準備している?そんなことはあるのだろうか?元々穏やかな性格なのだろうか?

クマノミガイドブックで、モイヤーさんはハナビラを含むスカンク・アネモネフィッシュの仲間は総じて宿主への執着性が強く、余り離れることがないと書いている。

広瀬さんは最後にこう述べている。

クマノミとハマクマは、分散しているホスト間を移動しており、メイトの消失が起きても性転換や性分化(未成魚が雌雄どちらかになること)を起こさずに新ペアを作ることが多い。
一方、ハナビラは移動せず、性転換あるいは性分化によって新ペアを作っている。

ハナビラの雌(α)は、オス(β)が消失した場合、他所からのオスの移入が期待できないため、すぐにオスに取って代われるような大きなγ個体の同居に耐えている(見逃している)のかも知れない。

皆さんはどう思いますか?



話題 
 クマノミガイドブックの読者からのハガキの中に、「おやっ?」というニュースが入っていた。山村哲一さんという方からのハガキで、「ティレズ・アネモネフィッシュとハナビラクマノミが同じイソギンチャクに入っていた」というものだった。

この写真は、山村さんのHPに掲載されています。
「ダイビング魂」http://abyssny.fc2web.com/
『ダイビング』→『ドゥマゲッティ』にあります。

こうした異種の同居例については、7.クマノミ類の社会から−4で考えてみましょう。


 「魚の性」の目次へ戻る

戻る